ウサビッチの監督!富岡 聡さんのセミナーに参加しました


先週の金曜日、あのウサビッチの監督!富岡 聡さんのセミナーに参加してきました。
前からウサビッチが大好きで。。。
キャラ自体も個性があって好きなんですけど、設定も凝ってるし、脚本もおもしろいし、セリフがないのにストーリーが成り立つところもすごいなぁと思っていて。
こんなスゴイ動画を作る人ってどんな人?
どうやって作ってるの??
ってことに興味があってお話を聞いてきました。


セミナー自体はだいたい2時間くらいで、受注から制作までの流れを説明してくださいました。
CGどころか、アニメや動画についても何にも知らなかったので、どのお話もすごーく興味深かったです。
富岡さんは以前、学校で教えていたこともあったそうで、説明が分りやすく、お話も面白かった!
しかも、パワーポイントの資料を使っての説明だったんですけど、資料もすごく凝ったもので、プーチンやキレネンコのキャラを使って図説されてるのを見て「ムホォ!」(プーチン風)とコーフンしてしまいました。
セミナーに参加して特になるほど〜。と思ったことなんかを書いてみたいと思います。

プリプロダクション

実際の制作に入る前にプリプロダクションという工程があるそうです。


・イメージボード(絵作り、世界観)
・企画書(設定、あらすじ)
・脚本
・美術設定
・絵コンテ
・ビデオコンテ


の要素などから成っていて、映画の場合は脚本が要らなかったり等ケースバイケースみたいですが、とにかくまずはこのプリプロダクションをするらしいです。


しかもこのプリプロダクションが重要とのこと。プリプロダクションがしっかりできているとリテイクなどが発生しにくく、その後の生産性が高まるそうです。


確かにCGに限ったことじゃなく他の仕事でもそうなのかも。WEBの仕事でも、仕様がきっちり固まってないと、手戻りが発生したり、都度確認したりしないといけなくて、現場が混乱してしまいがちです。なるほどなぁ〜。と感じました。

ライティングの話

普段動画を見る中でライティングなんて気にしてみたことなかったので興味深かったです。CGに限らず、映画とかでも同じ手法でライティングするそうです。

まずオブジェクトにキーライトというメインとなるライトを当てます。キーライトだけだと影になってしまう部分があるので、別の方向からも光を当ててやる必要があるそうです。

で、次にオブジェクトの背後から強めにバックライトを当ててやります。現実の世界ではありえない照明ですが、こうすることによって輪郭を浮き上がらせることができるので、オブジェクトを認識しやすくなります。

で、これだけだと影になってる部分もあるので、更にフィルライトという周囲からの光をあててやります。現実の世界でも、机の下とか直接光が当たっていないところでもある程度明るいですよね?これは壁などに光が溜まって、そこから照らされているかららしいのですが、このフィルライトを当てることで、自然な感じの照明になるそうです。

最後に、リフレクションライトという照り返しのライトを当ててやります。床から照り返す照明です。赤い床を表現したかったらこのリフレクションライトを赤にする・・・など色々テクニックがあるらしいです。

ビデオコンテ

ビデオコンテの段階で決められた長さに落としこむ作業をするそうです。ウサビッチなら90秒。CMだったらもっと短い。
で、これがなかなか難しいらしいです。特にウサビッチの場合はセリフがないので、全て映像だけで状況の描写をしないといけない。順を追って描写していくと、どうしても長くなってしまう。だけど、見せ方を工夫することで短くまとめるのだそうです。ちょうど見せてもらっていた例でいくと7カット20秒のところを2カット7秒に短縮してました。すごいテクニック!


クリエイティブな仕事とはいえ、商業的に何かを作るとなると、どうしても制限が生まれてしまいます。コピーライターだと、コピーには文字数の制限があるだろうし、WEBで言うとファーストビューにあれもこれも入れないといけない。。。とか。相反する二つの事柄を同時に成立させなきゃいけない、みたいな。


そういった制限をクリアしつつも、作品のクオリティを担保できるところが「さすがプロのお仕事!」と感じました。

絵がかけるということ

セミナーの中で、実際にウサビッチの絵コンテを書いてる動画を見せてもらいました。キャラクターが生き生きと描かれていく様子は見ていてワクワクしました。びっくりしたのは、この段階で背景なども丁寧に書き込んでいること。CGでも、基本はこうやって手書きで作っていくんだなぁ〜。手作りの仕事って感じがして暖かい感じがしますね。


今、カナバングラフィックスでは人材募集をしているそうなんですが、絵の基本的素養のある人を求めてるらしいです。CGの会社だけど、手書きで絵がかける人がいいんだそうです。


絵がかけるということは、文章以外でも表現ができるということに他なりません。言葉にするとちょっと表現しにくいこととか、絵にすると分りやすい共通認識とか、言葉の通じない人同士でコミュニケーションを取るときなどとっても便利な表現方法だなぁと思います。仕事をする上でも絵が書けることによって仕事の幅が広がるということもあると思います。


なんで、つくづく絵が書けるっていいなぁ〜って思ってしまいます。この年になって絵を練習しても上達するかなぁ?するんだったら練習したいなぁと思います。


この富岡さんのセミナー、大阪は既に終わってしまったのですが、東京では今週の木曜日にあるそうですので、興味のある方はぜひぜひ。とってもオススメです。
http://gs.dhw.ac.jp/event/20101001/

『遊牧夫婦』 近藤雄生さんのトークイベントに行ってきました


先週の土曜日に大垣書店で開かれた、『遊牧夫婦』の著者 近藤雄生さんのトークイベントに行ってきました。


うちの家には毎週金曜日にリビング京都というフリーペーパーが配布されてまして、私はこの中の「かけいぼ診断」というコーナーをいつも楽しみにしています。まぁそこはどうでもいいんですが、先々週くらいに、このリビング京都に近藤さんの記事が載っていて、よく読んでみると、「フリーのライターをしながら、夫婦で5年半旅をしてました。」と書いてあり、「あ!この人知ってるー!」と叫んでしまいました。


いや、面識とかは全然なくて、一方的に知ってるだけなんですが、私がやっているCouch SurfingというSNSで、「フリーのライターをしながら、夫婦で5年半旅をしてました。」っていうプロフィールを持つ人がいて、当時すごいインパクトを受けたので覚えていたのです。


インパクトというよりは単純に「羨ましい」という感情だったのかも。


私自身そんな自由な生活に憧れつつ、親からの期待、世間体、そして生活の不安・・・その他諸々の要素に抗えるだけの自信や信念もなく何となく就職しまい、気がつけば30代になってしまったのでした。


就職後は結婚もして、最近ではベビーも出産し、幸せな日々を送ってはいるんですが、やっぱり「一度は海外で生活してみたいなぁ。」っていう気持ちも捨てきれないでいます。


まぁそんなわけで、私にとっては「夫婦で旅をしながら生活」っていうのがめちゃくちゃ興味深かったので、この『遊牧夫婦』を読み、トークイベントにも参加してみた次第です。そこで自分的に思ったことなどまとめてみます。

やるかやらないか


このイベント、人が多すぎて立ち見は当たり前、イベントスペースからも大幅にはみ出して普通の売り場から聞いてる人もいっぱいで、「旅をしながら生活」することへの関心の高さが伺えました。
きっと聞きに来ていた人の多くは私と同じように「羨ましいなぁ。」「自分もできたらいいなぁ。」と思っていたのではないでしょうか。
でも、本を読むにつけ、トークを聞くにつけ、「できるか、できないか」じゃなくて、「やるか、やらないか」っていう問題なんだろうなって気がしてきました。


近藤さん夫婦は当時、特別お金持ちだったわけでも、特別なスキルを持っていたわけでもない。
結婚後にあてのない旅に出るということについて苦言を呈されることもあったんじゃないかと(想像だけど)も思う。
じゃあ、どこが自分と違うのかなぁと考えてみる。
「できるか、できないか」だと間違いなく自分にもできるはず。
結局は自分に自信がなかったことと、社会的な評価を気にしすぎたことで「やらない」を選択してここまで来たんだと思う。

自分らしく生きる


日本では学校を卒業したら就職するのが当たり前だし、結婚するからには安定した職について真面目に働くことが求められる。
確かに新卒で就職したほうが、より安定した老後を送れる確率は高いだろうし、結婚して子どもができてから失業すると、家族が路頭に迷う可能性も高いかもしれない。特に今の世の中、新卒で正社員になれないとレールを踏み外すというのはよく聞く話だ。でも逆に年功序列や終身雇用が崩れた今、旧来の常識で人生を歩んでいても、一生安泰というわけにはいかないだろう。いずれにせよ、リスクからは逃げられないとしたら、自分が思うように生きるほうが良いなって思いました。


「私は、社会通念より自分の価値観に従って生きるほうを選びました。だから、おもしろくて充実した人生を歩んできたのだと思います。」
これはバーモントに広大な庭を作り、スローライフを実践していたターシャ・テューダーの言葉です。


「あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマにとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。」
これはスティーブ・ジョブズスタンフォード大学でのスピーチの一節です。


自分らしく生きるって難しいことだけど、納得して人生終えられるように、今からちょっとずつ意識を変えていこうと思いました。

外国人のための京都口コミ観光ガイド traveler's KYOTO はじめました

外国人のための京都口コミ観光ガイド traveler's KYOTO はじめました。
http://kyoto.traveler-s.net/

このサービスをはじめた経緯


Couch SurfingというSNSを通して京都を訪れる外国人観光客と知り合う機会があるんですけど、だいたいいつも聞かれる質問が「京都のオススメの場所は?」って質問。で、しかもtypical tourist spotではなくて、地元の人だけが知ってる穴場を教えてくれとのこと。地元の人のライフスタイルにも興味があるみたいで、普段友達同士で食べに行くレストランを教えてくれ、と言われたりもします。


あまりにも毎回同じようなことを聞かれるので、外国人観光客向けのガイドブックってどうなってるのかなー?と思い、外国人観光客に絶大な人気を誇る(?)Lonely Planetを読んでみることに。


すると、一般的な観光地については一通り載ってるけど、食べるところの情報が少ないし古い!もっと安くておいしい所いっぱいあるのに〜。


ということで、京都を訪れる外国人観光客向けに情報を共有できるサービスを始めました。

このサービスのポイント


観光スポットやレストランなどの情報はユーザ登録すれば誰でも登録できるようになってます。”ワタシだけが知ってる穴場”を誰でも登録できるので、普通のガイドブックには載らないようなローカル情報も皆で共有できます。また一度登録された場所は誰でも編集ができる(ユーザ登録は必要)ので、営業時間が変わったり、入場料が値上がりしたりetc...という場合には気がついた人が修正することができ、情報が登録時点のまま更新されない、ということが防げるようになっています。


また、それぞれの場所にコメントをつけることもできる(ユーザ登録は必要)ので、地元の人はもちろん、実際に訪れてみた旅行客の口コミを皆で共有することができます。京都の観光スポットなどを紹介する英語のWEBサイトは沢山あるのですが、口コミ情報を載せているサイトは見当たらなかったので、あったら便利じゃないかなぁ??と思ってつけた機能です。

改善点・今後の展開


外国人観光客向けということで、現在はコンテンツが英語なのですが、地元の人が気軽にコメントをつけたりできるように、日本語対応もしないとなぁと思っています。コメントを日本語で入力してもらって、表示するときには英語で表示。みたいにできると良いなぁ。


京都は四季それぞれに見所があり、年中行事も多いので、それぞれの季節やイベントの魅力を紹介できるような特集ページを作っていきたいなぁと思っています。


他にも色々あるんですが、ちょっとずつ改善しながらよりよいサービスを目指します。何かお気づきの点などはコメントもらえると嬉しいです。

出産しました

33時間の闘い


しばらくブログの更新が止まってましたが、この間に初めての出産を経験してました!


いやぁ、それにしても出産ってすごいですね。
実はちょっとナメてたんですけど、何と33時間もかかってしまいました。
そして出産直後には貧血で倒れるという情けないありさまで。
やっぱ体力消耗するんだわ。


一般的には難産の部類に入るみたいなんですが、でもやっぱ産まれてみると辛いのも痛いのも忘れます。喉元過ぎれば熱さを忘れるのか?ただ単に私が忘れっぽいだけなのか?分かりませんけど、人間よくできてるもんですね〜。

出産で感じたことなど


初めての出産を経験して、改めて、自分はまわりの人に助けられてるんだなーと実感。
体力的にも、精神的にも一人じゃ無理でした。
ずっと支えてくれた家族がいて、お産をリードしてくれる医師や助産師さんがいて、何よりベビーの頑張りがあってやっと産むことができたと思う。
ホントにまわりの人たちにに感謝。


そして、生命の神秘というか、ベビーの生命力の強さにも感動しきり。
妊娠初期の頃から残業やら、ストレスやら、ジャンキーな食べ物やらで胎内環境最悪だったはずなのに、そんな私にお構いなしですくすくと成長してくれました。人間ってたくましい。


エコーの写真では最初1センチほどだったのに、たった10月10日で未熟ながらもすべてのパーツが一揃いできてる。人間のメカニズムって複雑で精巧だなぁと思いました。と同時に、このちっちゃな命の大切さも感じています。

育児なう


で。今現在母歴約2ヶ月です。
育児にマニュアルはないとはよく言ったもので、try & errorの毎日です。


私、もともと子どもが苦手だったんですが、今ベビーのために一生懸命になっている自分にちょっとびっくりしています。
新しい自分を発見した感じです。


今は産休と育休をとって、家でゆっくりしています。
こんなにゆっくりできる機会なんてなかなかないと思うので、この1年はベビーからのプレゼントだと思って、毎日大切にしていきたいなぁと思ってます。

COOKPADの人気レシピ

多くの人に支持されているCOOKPADですが、私もちょくちょく利用させてもらってます。


日頃お世話になっているのにこんなことを書くのもどうかとおもうのですが、レシピを検索した時、プレミアムサービスを利用しないと人気順レシピに並ばないようですね。。。
これ、ちょっと不便です。


月額294円くらい払えばいいやん!って話になるのはもちろんですが、1年間にするとおよそ3,600円にもなるわけで。
となると、かなりのヘビーユーザーでもない限りペイできないんじゃないかと思ってしまうんですよねぇ。


良いサービスにはリスペクトの意味も込めて、それなりの対価を払ってサービス継続してもらいたいという気持ちはもちろんあるんですけど。
私が単にケチすぎるのかな〜?やっぱちょっとお高い感じがします。


まぁそんなわけで、レシピを検索して人気順に並び替えることはできないんですが、google検索でも割と用が足りるので、自分はそうやって利用してます。


COOKPAD内で検索すると、人気順じゃない、よくわからない順番で表示されちゃうので、google検索で「角煮 レシピ」とか直接検索クエリを打ち込みます。
するとCOOKPADサーチエンジン最適化されているからか?必ず上位に表示されます。


で、しかも人気レシピ(≒つくレポが多いレシピ)は被リンク数が多いからか、上位に表示されるので、これをいくつかピックアップして見れば気に入ったレシピが見つかったりします。


自分がこうやってるっていうだけで、プレミアムサービスを否定してるわけではないのであしからず。

IDチェッカー

ひとつ便利なサービスを見つけたのでご紹介。


http://namechk.com/


どのサービスでも自分のIDは固定したいっていう人が多いのではないでしょうか。
どのサービスでどのID使ってるかいちいち覚えておかなくていいし、ネット上で人格というか、Identity持ってる人は共通して認識してもらえるっていうメリットがありますよね。


私もできればどのサービスでもaladdinaで通したいと思ってたんですが、既に誰かが使っていて、泣く泣く違うIDを使っているサービスが多々あります。
しかも、aladdinaプラスあと1種類くらいなら良いんですけど、もう1個のも使われてしまっている場合もあり、今利用してる全てのサービス合わせると、全部で4個くらいを使いわけてます。


これ、ヒジョーに不便。
あれ?このIDやっけ?
いや、違う。。。じゃあ、これかな?
え?違うの??
あ、もしかしてIDが違うんじゃなくてパスワードが間違ってるだけ??


なーんてことを繰り返し、最終的にメールボックスの中からID作成した時のメールを掘り出して確認する。。。というめんどくさいステップを踏まないといけなくなってしまいます。


で、このサービスは、あらかじめ使いそうなサービスで、指定したIDが利用可能かどうかをチェックしてくれるサービスなのです。
googlefacebookflickertwitterなど主要サービスが網羅されています。


これであらかじめIDが使えるか調べておくと、共通のIDで利用できるので便利です。
ただ、調べてからすぐにIDとらないと、ちょっとの間に誰かに押さえられる可能性もありますけど。。。


欲を言えば、海外のサービスだけじゃなくて、日本のサービスもまとめてチェックできるものがあればもっと便利なんですけどねぇ。


私の場合、既に4つものIDを使い分けてるんですが、これ以上ID増やしたくないので、これからは新しいサービスとか出てきたら、使う使わないはおいといて、とりあえずIDだけとるようにしようかなぁと思っております。

ファッションカンタータ2010に行ってきました


日曜日にファッションカンタータ2010を見に行ってきました。


今年で18回目を迎えるこのイベントは、京都の伝統文化である服飾の素晴らしさを広く伝えるために毎年京都商工会議所が主催、京都府・市が共催する形で開催されているようです。


何せ、無料で見られるっていうので、5年以上前から毎年応募しています。
毎年当選するわけじゃないんですが、当選した人に連れてもらっていったり(1枚の当選ハガキで2名まで入場可)して、3・4回見に行った覚えがあります。


洋装のブランド1つと、京都で活躍するデザイナーの和装のファッションショーがメインで、このファッションショーだけでも見る価値十分。海外モデルがカツカツ歩く姿を見るだけでもかなりテンション上がります。
そしてさらには豪華ゲストや有名モデルが招かれたり、ショーの合間のパフォーマンスもかなり力が入っていて、見応えばっちり。無料なのにかなりクオリティ高いです。


しかもこれまでは国際会館で行われていたんですが、今年は嵐山の大覚寺で開催されるというので、ロケーションまでグレードアップしてる!これは楽しみ!というわけで、今年も応募していたところ、めでたく当選し、見に行けたというわけです。


開催当日の天気予報は晴れのち雨。。。夕方から夜にかけて雨が降り出すという予報でした。で、開催時間は3回に分けて行われるのですが、いずれも夕方。私たちが当選した2ndショーは18:45からで、これは雨降るかなぁ〜?と覚悟してました。


会場が大覚寺ということで、野外で行われるわけで、雨天の場合は次の日に延期になるという話だったのですが、当日電話で確認してみると予定通り開催されるとのこと。きっと、その次の日はもっと降水確率が高かったので、当日に決行になったんでしょう。


会場につくとまず全員にレインコートが配られました。何という準備&手際の良さ!確かに、雨だからって、傘をさす人がいると迷惑だもんなぁ〜。しかも、服が濡れたとか風邪ひいたとかクレームつけてくる人もいそうだし。。。運営サイド、さすがです。


今年は洋装がミナ ペルホネン、ゲストが原田知世、ゲストモデルが杏だったのですが、か〜なり満足な内容でした。チューリップの着物を着た杏はオーラ放っててカッコ良かったし、ミナ ペルホネンのワンピースを着た原田知世は自身の歌を2曲も披露してくれました。原田知世とミナの組み合わせが予想どおりではありましたが、すごーくマッチして、とってもかわいかったです。原田知世。。。何歳なんだろう?すごく透明感があって、年齢不詳ですよね??舞台の上では少女のように見えました。


ブランディングのひとつだと思うのですが、ミナのショーではモデルがカツカツ歩く感じではなく、ふんわり歩く感じで、これもまた面白く、かわいかったです。


そして大覚寺というロケーションもとっても素敵でした。ちょうど夕暮れ時ということもあって、だんだん薄暗くなっていく中にライトアップされた会場がとても幻想的でした。また、会場入ってすぐのところに生け花が飾られていたり、大覚寺の中の屏風がちらりと見えるようになっていたり、色んなところに美を感じました。


あと、清水靖晃&サキソフォネッツというユニット?がパフォーマンスしたのですが、これが大覚寺に絶妙にマッチしてて、カッコ良かったです。


心配していた雨もギリギリ持って、ホントに素晴らしい夕べとなりました。
あれ、途中で降ったりしたら、ショーの着物とかどうするんでしょうねぇ〜?かなり高価だと思うんですけど??


来年も開催されるかは分かりませんが、あるなら絶対応募しようと思います。
毎年6月開催で、4月中旬くらいまで応募受付してると思うので、興味のある方は是非。